フィギュアスケート採点におけるジャッジバイアス【論文紹介】

目次

論文概要

書誌情報

  • タイトル:成果評価基準における正確性について : フィギュアスケートにおける主観的評価の検証
  • 著者名:行武 憲史、藤野 玲於奈
  • 書誌情報:日本経済研究(76), 68-92頁, 2018年発行。

研究の目的

フィギュアスケートの採点システムにおける主観的評価の正確性を評価し、採点における公平性と透明性を確認する。

分析対象・方法

1.演技構成点(PCS)と技術点(TES)の採点

演技構成点は選手の芸術性やプログラムの構成などを評価する点数で、技術点はジャンプやスピンなどの技術的な要素を評価する点数。両者の採点状況を分析している。

2.期待バイアス

ジャッジが過去の経験や事前情報に基づいて選手を評価する傾向のことを「期待バイアス」という。フィギュアスケートでは、後半グループに有力選手が登場することが多く、今回の論文では、より後半グループにいる選手に対して高い評価を与える傾向があるかどうか(=後半グループで「期待バイアス」が発生するかどうか)を、回帰不連続デザイン(RDD)により検証している。

研究の結果

  • 演技構成点における得点差の確認

演技構成点では、グループ間で得点差が確認された。つまり、ジャッジの期待バイアスが演技構成点の採点に影響を与えている可能性があることを示している。

  • 技術点における得点差の不確認

技術点ではグループ間の得点差は確認されなかった。これは、技術点の採点はジャッジの期待バイアスの影響は少なく、より客観的に評価されていことを示唆している。

演技構成点は、より後半のグループで演技する選手(=過去の実績がある選手)が、ジャッジの期待バイアスにより有利に採点されている可能性があるが、技術点は期待バイアスは働いておらず、客観的な評価ができているということですね。

講評と議論

この論文、めちゃくちゃ面白いですよね。

フィギュアスケートを見ている人は感覚的に「前半グループは点数が出ない。後半グループの方が出る」ということを理解していますが、その感覚が「本当にそうなのか?」ということを実証した論文となります。

とくに演技構成点について、「期待バイアス」が働いている(=後半グループの方が点数が点数が出やすい)ということは、私たちファンにとっても納得できる結論かと思います。

ちなみに、論文内では、世界選手権、オリンピックの競技結果を分析対象としており、2010年世界選手権(女子シングル)と2015年世界選手権(男子シングル)の結果は「期待バイアス」の影響が大きかったとしています。2010年世界選手権(女子シングル)は、1位浅田真央、2位キム・ヨナ、3位ラウラ・レピスト、4位安藤美姫、5位シンシア・ファヌフでしたが、「期待バイアス」を取り除くと、1位浅田、2位キムは変わりませんが、3位安藤、4位ファヌフ、5位レピストになるのではないかと示唆しています。フリースケーティング第3グループで演技した安藤、ファヌフと、第4グループで演技したレピスト、より後半のグループで演技したレピストの方が「期待バイアス」による恩恵を受けているということです。

妥当性があるかはわかりませんが、非常に面白い指摘だと思います。

これは私の感覚的なものですが、ジャンプの回転やエッジの判定については、テクニカルパネルの「期待バイアス」が働いているように感じます。「この選手はジャンプの回転がギリギリ」「この選手はルッツのエッジが曖昧」と言った印象を事前に持たれていることで、より厳しく回転やエッジが確認されているように思います。逆に、「この選手のジャンプは大丈夫」という印象を持たれていれば、そこまで厳しく見ていないのではないか?とも思っています。

今回の論文では、技術点については、基礎点や出来栄えを評価するGOEについて分析を行った上で、技術点は「期待バイアス」が働いていないとしていますが、テクニカルパネルの判定を分析対象に含めると、結論もまた変わってくるのではないか?というのが私の意見です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ただのフィギュアスケートファン。フィギュアスケート現地観戦し始めて10年前後。現在も日本国内の大会・アイスショーに出没しています。
このブログでは現地観戦の感想、日々感じたことをのんびり書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次